ペットロスで会社を休むとき
こんにちは。
最近、会社で実際にあった出来事ですがペットが死んで会社を休ませてほしいと相談をしにきたチームメンバーがいました。
(ペット葬の手続きやペット周りの整理のため)
目次
そのときの状況として
私の立場はチーム内の進捗やスケジュール管理。
そのメンバーは真面目で優秀です。
プロジェクトは炎上といいますか、修羅場をむかえている真っ只中で
もしも、一人の休みが全員に連鎖して休みを取り出す人が続出すると厳しい
すでにスケジュールは破綻しているわけですが
リリース日の調整(延期)はもう部署が認めません。
今から人を増やしても教育期間が十分にとれないため既存のメンバーで黙々とタスクを消化している状況でした。
(マンパワーで任せられる作業がない状況)
見積もったタスク以外の作業が発生した場合、
平日なら数時間の残業したり、隔週で休日出勤するなどして対応していました。
発生した問題
その人が犬を飼っていたことは以前から聞いていたので知っていて
真面目で嘘をつくタイプではありません。
かなり落ち込んでいる様子でもあったため、休みをとることについては一も二もなく了解しました。
と、それまではよかったのですが
勤怠連絡をするときになって問題が発生。
私の会社は勤怠連絡をチーム内だけではなく、部署全体に周知するルールがあります。
たとえば
『
○○です。
本日、電車遅延により11:00に出社します。
』
〜〜〜〜〜
『
○○です。
△月□日、腹痛のため休みとさせてください。
』
といった感じで名前と日付、理由をかならず部署全員に周知しています。
チャットやメールベースの連絡だけで、電話は不要。
有給消化など事前に連絡できるものもありますが、突発的な連絡がほとんどになります。
細かい注意事項として、遅刻については具体的な出勤時間を追記する。
理由に「体調不良」をつかってはいけないなどあります。
(体調不良の書き方が認められると、どういった理由で休みが多いのか気づけないという理由だったかな?)
本題に戻りまして
メンバーから質問されたのは、勤怠連絡の理由に「ペットが死んだため」と周知してよいか
私の会社はまだペットロスの忌引き休暇はありません。
そういった理由で休む人も過去に見た記憶がないため、上長に相談しました
そこでは、全員に理解されるとはかぎらないため理由は「家庭の事情のため」にしてもらおうということになりました。
そのように伝えたところ・・・
本人から、悪いことをしているわけでもないのに嘘をついているようで嫌だと不満があがりました。
言い分としては
「ペットは長年飼っていて家族も同然だった」
「悪いことをしている訳ではないので、正直な理由を書けないのは死んだペットに対して罪悪感がある」
といった感じ
普段温厚な人が怒った理由
普段温厚な人だったので、そこで怒りをぶつけられると思いませんでしたが
感傷的になっているかもしれないので一対一で対面で話をして私の言い分も伝えてみました
気持ちを推し量ることはできない人がいるかもしれないこと
『恋人と別れたため、欠席します』
『株で預金を失ったので、欠席します』
というように人によっては死ぬほど苦しくても万人受けしない理由もあること
などを話して、こちらの提案を受け入れてもらえました。
ひょっとすると、後出しの仕様変更や機能追加が入り、自分に落ち度がなくてもしわ寄せがくることに納得できない部分もあったと思います。
この件をきっかけに、不満が噴出したんですかね。
スケジュールが落ち着いているときは、月1回は定期面談をしていますが、修羅場になるとメンバーひとりひとりと面談する時間もとらなくなるので、見直しが必要かもしれません。
最近では、ペットロスで忌引き休暇を与えている企業も増えて
理解はされやすくなると思いますが、どこまでをペットとするかもあるんでしょうか
世の中には寄生虫を飼う人もいるみたいなので、やはりすべての人に理解してもらうのは難しいナイーブな問題だと感じました