Google AdSense(アドセンス)の審査を通るまで
こんにちは。
今回はこのブログでGoogle AdSense(アドセンス)の審査を通りましたので、ブログ作成までの失敗も含めて書き残します。
この記事が、どこかのだれかのためになれば幸いです。
本ページの情報は2020年1月22日時点のものです。
目次
1からのブログ作り 〜 合格まで
審査が通るまでにかかった期間 | 11日 |
作成した記事数 | 10記事 |
AdSense申し込み後、審査結果が出るまでの期間 | 7日 |
ブログの作成にかかった費用 | 8514円 |
1日目:下調べ
形から入りたいタイプの人間なので、「どうやってブログを作ろう?」
というところで1日使っています。
まずは、ブログを作成できるサービスの比較
・はてな
・livedoor
・アメーバ
・レンタルサーバーにWordPressの構築
→ WordPressを構築することにしました。
はてなブログに当たりをつけてましたが、「細かいデザインのカスタマイズができないことがある」という記事を見つけて、ブログに愛着を持てるようにするために
ドメインの種類
・.com
・.net
・.site
・.org
→ 「.com」を選択。気持ちSEOに有利との噂があったので
ドメイン登録サービスの比較
・お名前.com
・Google Domain
・Route 53
→ お名前.comを選択
過去にも利用したことがあったのと、値段が今なら400円安かったので選びました
AWSなら一箇所で管理できたので、Route 53でよかったかもしれません
レンタルサーバーの比較
・AWS EC2 or Amazon Lightsail
・Google GCP
・さくらインターネット
→ AWS EC2にしました。
(後に、Lightsailに載せ替えました。長い目で見るとLightsailの方が安くなる)
SSLの比較
・AWS Certificate Manager
・FujiSSL
・RapidSSL
→ 安かったFujiSSLを選択
(後に、AWS Certificate Managerに替えました。毎年発生する更新の手間をなくしたかったので)
2〜3日目:ドメインの購入とAWSの新規アカウント作成
(1) お名前.comでドメインを1年契約
契約後はすぐ使えます
(2) AWSで新規アカウントの作成
ここで問題発生。
+81で始まる電話番号がないため手が止まりました
IP電話派でしたが、これをきっかけに番号を手に入れることにしました。
nextplusやtextplusといったアプリでもSMSが受け取れなかったので・・・
プリペイド携帯電話代金の出費
(3) AWS新規アカウント作成後、無料利用枠で、お名前.com + Route 53 + Amazon SES + S3 で独自ドメインの管理者メールを受信できるように設定
SSL取得時、メール認証とDNS認証のどちらかがありますが、メール認証の方がスムーズだと聞いて受信設定をしています
(4) FujiSSLで独自ドメインに対応したシングルタイプのSSLを購入
マルチタイプは高いので、断念
SSL証明書は今となっては、セキュリティ面だけではなく、httpよりhttpsの方が高速に表示されたり、SEOでも優遇されるらしいので全ページhttps化が必須になっている。証明書あり/なしは審査にも影響してきそう
(5) EC2にWordPressともろもろのインストール+SSLの適用
管理画面から記事を投稿できるところまで確認
4〜5日目:記事の作成
WordPressを使って審査してもらいたい記事作り
ここでも問題発生。
5記事ほど書いたところで、下の規約(AdSenseポリシー)にひっかかりそうな記事ばかり書いていることに気づきました。
ポリシーを事前に見ていなかったポカですね
・著作権の画像はNG
・オリジナル性の低いコンテンツはNG
オリジナル性は難しいですが、今となってはジャンルやネタが他と被らないことはありえないでしょうし、自分の言葉で書けばいいだろうと思うことにしています。
著作権については、画像は極力使用しないことにしました。
文章だけだと見栄えが悪いので、フリー素材は使っています。
この失敗をすると書いた記事を見直す手間が発生するので、事前にポリシーは意識して取り掛かったほうがよいです。
AdSenseに申請
ここでも+81で始まる電話番号が必要でした。
電話番号を取っててよかった。
6〜11日目:1日1記事の追加と審査合格
更新頻度も審査対象らしいので、毎日更新するようにしました。
早い人はすぐ審査結果が返ってくるらしいので、落ちたかと思っていましたが
「お客様のサイトで AdSense 広告を配信する準備が整いました」のメールがきたときは嬉しかったです。
この調子でamazonアソシエイトも合格したいですね。
費用の内訳
本ページの情報は2020年1月22日時点のものです。
最新の情報は各サイトにてご確認ください
金額 (税込) | 備考 | |
ドメイン | 836 円 | 1,276円のところ、クーポンで-440円 |
レンタルサーバー | 0 円 | 無料利用枠 来月からは 500 円/月の予定 |
SSL | 1100 円 | 結果的に使用しないことに(悲しみ |
プリペイド携帯 | 6578 円 | ソフトバンク シンプルスタイル |
計 | 8514 円 |
SSLは痛かった。
AWSの無料利用枠でEC2からLightsailに変更しても費用が発生しないのはありがたい。
AWSばっかりだし、ドメインも来年は更新はせずにRoute 53に移行がいいかな
ブログを始めるにあたって
私がブログを始めるにあたって以下の思いがありました。
・広告収益に興味がある
・文章力を鍛えたい
・似たような趣味の人とも交流したい
・好きな作品を紹介したい
・書いた記事についてコメントしてもらいたい
ものを書き溜めていくことは楽しいと思っていて
仕事でもドキュメントや説明書などを作っているとついつい熱中して、時間を忘れてしまうことがあるぐらいです
が、ビジネスになると耳障りの良い内容にしたり、書式やページ数なども決められたり書き手側の思いを載せることはありません
同じようにブログも記事を量産する作業として割り切ってしまうと義務感だけでは長続きしないと思うので好きなことについても書き残していきたい
継続することで文章力を鍛えて、あわよくば広告収益・・・!
となればモチベーションにも繋がるのではないかと考えています。
これから初心を忘れることなくときどきはこの記事を振り返っていきます。
よろしくお願いします